23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

えびの市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会(第 3号 3月12日) 一般質問

今、水に問題はないということですけれども、先ほども申し上げましたが、漁協組合の理事の方と一緒に行ったのですが、真幸トンネル入り口までの本道工事視察前に、魚餌づけ用のだんご、グラウンドゴルフボールのこのぐらいの大きさのだんごを五個作っていって、三か所で魚がいるか実験を行ったんですよ。  

綾町議会 2018-03-09 03月09日-03号

あと最後ですけど、河川流域整備ですけど、綾町漁協組合も県の企業局と先日また高岡土木事務所小林土木事務所との会合で、汚濁についてのいろいろ話はしておりますけど、新聞等でもいろいろ載っておりますけど、なかなか国交省も災害が起きないと予算をつけないというようなシステムがあって、河川整備についてはなかなか進まないような感じですけど、今後、先日も流下会議等がありましたと思いますけど、そういうのも中でも強

門川町議会 2016-12-08 12月08日-03号

門川町が、あそこを整備するのに大きな金額がかかるとか、それから門川漁協組合が行うには大変荷が重過ぎるとか、そういう状況が現在ありますけれども、これは放っておくべき問題ではないと思います。環境面から早目に何とかしなければならないと思ってますが、町長、そのあたりはどんなでしょう。 ○議長安田茂明君)  町長。 ◎町長安田修君) 町長

串間市議会 2015-06-11 平成27年第3回定例会(第5号 6月11日)

今後において、串間市両漁協組合荷揚げ場を廃止する方向での計画があるのではないか、その内容等々についてお伺いをしたいと思います。 ○農地水産林政課長野辺一紀君)  お答えいたします。  議員御存じのとおりでございまして、漁業協同組合組織等につきましては、近年の漁獲量減少組合員減少によりまして、運営基盤は極めて厳しい環境にございます。

新富町議会 2013-03-14 03月14日-04号

また、先日、新佐漁協組合から、各九州電力を初め、県、市町村への要望書を提示したということを聞いておりますが、それが確認をされておりますか。 ○議長(長濵博君) 町長。 ◎町長土屋良文君) 直接には確認いたしておりません。 ○議長(長濵博君) 7番、丹議員。 ◆議員丹邦敏君) 町長が見られちょらんということは大変残念なことでございます。

日向市議会 2012-10-02 10月02日-08号

それから内水面漁協組合との関係でございますが、耳川の内水面漁協ほか、美幸内水面、それから余瀬飯谷内水面組合、いずれにつきましても説明会をいたしまして同意を得ているということでございます。 それから最後の12面養鰻場整備農地等関係でございますが、農地、農振の除外につきましては、県と既に事前協議を行っておりまして、12月の着工までには許可がされるという見通しでございます。

串間市議会 2012-09-10 平成24年第6回定例会(第2号 9月10日)

まず、後継者不足に対する対策についてのお尋ねでございますが、まず平成24年8月末の漁業後継者の実績を申し上げますと、漁協組合員約265名に対しまして45歳以下の漁業後継者14名、率として5.3%となっており、そのうち過去5カ年の後継者就業数は約5名となっており、他産業に比べ極めて厳しい現状がございます。  

串間市議会 2011-09-20 平成23年第5回定例会(第6号 9月20日)

そしてやはり漁協組合組合員同士の中で組合員を外されたりなんたりする人もおる。分母を減らすためにですね。現実ですよ。そして今、そのしこりがやっぱり残っとっですよ。  だから、私は、私が言うとは何も当てずっぽで言っとるんじゃないですよ。だからやっぱりそういうことは、私がなぜノーサイドという話も言ったわけですけれども。そういうことも含めて、やはり築磯をやったりするわけです、逆にですね。

日南市議会 2010-12-13 平成22年第7回定例会(第7号) 本文 開催日:2010年12月13日

ことしも広渡川四十四キロ、酒谷川三十二キロの両河川により、秋の味覚であるアユ、コイ、カワエビ、モズクカニ等の漁を多くの漁協組合員が楽しんでおります。日南市のまちなかでこのような風景が見られる地域の環境を誇りに思いますが、川での漁業者組合員にお聞きしますと、ことしも市内外県外からの密漁者による建網漁が盛んに行われていると聞いております。  

日南市議会 2010-03-17 平成22年第2回定例会(第7号) 本文 開催日:2010年03月17日

建物は漁協組合のものだったんですが、あれが撤去されてきれいになっています。それで、今回予算を見ますと、約一億円近い金で倉庫をつくられる予定です。倉庫をつくられるならつくると、なぜ地元の皆さんにお話しにならなかったのかという気がしないでもないです。これはまた再質問で申し上げます。  それから三番目です。

延岡市議会 2010-03-09 平成22年第18回定例会(第2号 3月 9日)

近年では、アユ養殖技術が進歩し、養殖業者鮎料理の店を出し、やな場と競合するようになるとともに、天然アユ減少利用者減少などにより経営が厳しくなり、必然的に架設業者減少し、漁協組合の方から、やなの架設をお願いしても、川水流やなで架設費約二百万円、行使料三百万円、延岡市水郷やなで架設費三百万円、行使料八百九十二万五千円という多額の費用が必要であり、延岡市の方で何とか助成していただけないだろうかと

延岡市議会 2008-06-11 平成20年第 8回定例会(第3号 6月11日)

この間、私たちは、議会の外でも、北浦漁協を初め、市内四つ漁協組合長との懇談や、県と交渉を重ねてまいりました。  特に、県と交渉した際には、その様子が新聞・テレビで報道され、市民の間で関心が高まり、撤去する日にちが決まったら知らせてくれ、いつでも手伝いに行く、早く片づけないと大変だという、ありがたい意見も寄せていただいております。  

延岡市議会 2008-03-06 平成20年第 6回定例会(第4号 3月 6日)

早速、国会議員秘書、県議を含めて調査に入り、北浦自治区長漁協組合長から話を伺い、現地を見てまいりました。質問通告一緒北浦総合支所水産農林課が写した写真をお届けしてありますので、状況は御理解いただけると思います。  場所は、県道浦城東海線奥東海から神戸にかけての海岸一帯で、重機が入れない岩場には、まだ大量の流木が残っています。

串間市議会 2007-09-14 平成19年第6回定例会(第6号 9月14日)

義務放流が淡水漁協組合がやっている、これは市の補助とかそういうやつをもらってやっておられると思いますが、課長は、種類は言っておりませんが、種類があると思います。それで還元放流は県がやっていて、義務放流ウナギアユヤマメとモクズガニをやっておる。正しいか正しくないかわかりませんが、そういうことだと言っております。  それから、魚が河口から上がっていくと。

小林市議会 2006-09-14 09月14日-06号

それから、171ページでございますが、水産費運営費補助金34万円でございますが、これについては、村漁協組合稚魚放流ということで補助金を出すものでございますが、魚の種類については、どの種類で何匹かというのが今ちょっと手持ち資料がありませんので、恐らくウナギとか、ヤマメとか、アユという種類じゃないかなと、たしかそういうことで記憶をしているところでございます。 以上でございます。

延岡市議会 2006-06-15 平成18年第21回定例会(第4号 6月15日)

また、系統団体におきましては、六月二十日の県漁連・信連の総会後に開催されます漁協組合長会で、これまでの合併計画の見直しを図る旨、伺っております。  本市漁協合併のあり方につきましては、県及び系統団体方向性が示されたその後になるものと思われますが、本市といたしましては、今後とも県・系統団体と連携して、漁協合併推進に努めてまいりたいと考えているところでございます。  

  • 1
  • 2